また大谷さんの話で恐縮ですが

また、大谷翔平選手の記事の話になるが、昨日のこの記事はよかったな。


■豊浦彰太郎『酷評から絶賛へ 米メディアの大谷翔平報道「手のひら返し」をどう解釈すべきか』(yahoo!Japanニュース 2018年4月10日(https://news.yahoo.co.jp/byline/toyorashotaro/20180410-00083810/


日本の報道のあり方をテーマにした内容で、日本の大谷記事の多くが「アメリカのメディアは開幕前には大谷を酷評していたのに、開幕後の大活躍で「手のひら返し」の賞賛が相次いでいる」と語っているが、それは違うのではないか。もちろん彼の能力を疑い酷評する記事はあったが、きちんとサンプルサイズを広げて様々な記事を読めば、模様眺め、本当に大谷を評価ができるのはこれからと語っていたのがアメリカの記事の主流であって、「手のひらを返した」というのは一部の媒体に対してしか当たらないのではないかという話。

これは、著者の豊浦さんの言う通りだと思う。直近で書いたように、日本のスポーツ新聞は極端な見出しをつけて読者を誘導するのが当たり前の世界だが、それが外国の話題だとハッスルに輪がかかる。しかし、外国からの輸入選手や新人に対しては、記者やコメンテーターにより様々な解釈が出るのがかの地では当たり前で、極端な意見を拾って「アメリカでは」というのはいい加減止めにしてほしい。

ここ一週間は大谷の陰に隠れてしまっているイチロー選手だが、彼に関する記事はその手の書き方が常態化していると言ってよいのではないか。どこかのメディアが「イチローのキャッチが素晴らしかった」と記事にすると、「アメリカが熱狂している」みたいな表題やリード文をつけるのは彼らの常とう手段だが、「熱狂」は今回の大谷騒動のような場合に使うのが正しい表現であるはずだ。

あと、次の記事のように、それって記事かよ、単なるアメリカの記事の翻訳じゃないか、というのもどうかと思う。ここまでくると、引用の域を超えているとしか感じられない。


■『イチローが米メディアに大谷翔平について語る。「ただ信じられない」』(livedoor NEWS 2018年4月11日)(http://news.livedoor.com/article/detail/14564025/


開高健の代表作『夏の闇』で、欧州で女一人、苦労を重ねてきたヒロインが主人公の日本人小説家に向かって、こんな風に毒舌を吐く場面がある。

日本の新聞にでてる外国報道の記事が各社とも似たりよったりでしょう。それも為替交換所みたいに仲間同士でやりとりした情報がネタだし、たいていはこちらの記事にでた記事の焼き直しよ。ひどいもんですよ。新聞記者というのは新聞にでた記事を書くから新聞記者というのよ。ここの新聞記者たちが笑っているわよ。


『夏の闇』は1971年、昭和46年の小説だが、それ以降外国報道と我々日本人の関係はそこいらの部分はあまり変わっていないのだ。もっとも、最近のWebの記事はちゃんと元ネタを明記しているから、およそ50年でその分だけは進歩したのかもしれない。1995年にWebが世の中に出た直後の頃には、アメリカの新聞やテレビを見ていないと書けないはずの日本語の記事があったりしたのを覚えているから、ズルはその頃までは確実に生きていたのだけれど。

日本でこういう焼き直し記事が存在できるのは、日本の読者が外国語を読めないと高をくくっているからだろう。読者の側にだって、日本語に訳してもらいたいというニーズは、今はまだかなりあるに違いない。しかし、AIがさらに発達し、外国語の翻訳が機械任せでまったくオーケーになる世の中はたぶんすぐそこまで来ているだろうから、その時、これらの記事はあっという間に絶滅するのではないか。マスメディアやライターさんにとっては辛い話だろうが、恣意的な情報操作の可能性が減る分、それは市民社会にとっては悪い話ではない。