小澤征爾の音楽人生と評価

戦後大衆文化の担い手、日本が世界に誇る音楽家、“世界のオザワ”であったところの小澤征爾について思い出の形で語る文章はWebの上でもたくさん読むことができる。「Yahoo!ニュース」なんかでも取り上げられるし、誰に対しても温かく、人を分け隔てしない性格で、音楽を勉強することに対する情熱を持った指揮者、後半生にあっては若い世代を導く教育者としての小澤さんへの万雷のブラヴォーが鳴り響ている感じ。

そうした、小澤さんの人柄を前面に出して個人を称賛する記事はたくさんあるが、指揮者としての業績をフラットに、つまり批判的な面を語ることを恐れずに口にするテキストは、こうした「Yahoo!ニュース」みたいな土俵には登ってこない。小澤征爾という日本人にとっての偉人の物語にしか関心がない一般的な日本人=我々にはそれ以上のものは望まれていないのだから、それでよろし、という訳ではあるが、音楽家としての小澤征爾は毀誉褒貶に塗れていたことは言っておいてよいはずだ。小澤さん=よい人は、それとして。

とくにアメリカにおいては小澤さんの音楽には一定のアンチ派が根強く存在していて、ボストン時代後半の小澤さんは批判を受けるために演奏会をやっているのかねと思いかねないほどの新聞評を容易に読むことができた。僕が知っているのは、90年代のことだ。そういう話も日本人は覚えておいてよい。

批判は妥当だろうと思えるのは、昔からクラシック音楽なるものを聴いている層にとって、小澤さんの解釈が、とくにベートーヴェンブラームスなどのドイツ音楽において、かの地の伝統を踏まえていないものだったからだ。カラヤンだって、バーンスタインだって、あるいはセルだって、ライトナーだって、常に新しい何かを解釈に盛り込んでいる点が聴衆を引き付けていたのだから、小澤さんにも同じように新しい要素があって、それが評価されるということでよいのではないか、と思われるところ、小澤さんは「彼の解釈は違う」という風に声高に言われてしまう。そういうところが強くあったのが小澤征爾だった。とくにアメリカで、もっと言えば、アメリカの小澤さんのお膝元であったボストンを中心とした音楽コミュニティ、その周辺で彼への風当たりはとても強かった。
小澤さんの訃報がNHKの夜7時のニュースで流れてから、2時間後、PCを開くと、すでにニューヨーク・タイムズワシントン・ポストはいずれも長い、また内容的にも情報が豊富な訃報を掲載していた。つまり、予定稿がかなり前から組まれていたということになるだろう。

それらの記事のうち、ワシントン・ポストの記事はまだしも、ニューヨーク・タイムズの記事は、天国に上ったばかりの小澤さんが苦笑せんばかりの内容で、常に批判が存在した小澤の音楽について伝えていたし、ニューヨーク・タイムズに比べて穏当なものの言い方を優先したワシントン・ポストでも、「彼は相変わらず指揮台の上でダンスを続けているが、その姿は彼のオケの音よりはずっとよい」などと批判的な批評家に言われていたと書かれていた。一方で、ベルリンなどでは若い頃から客演に来れば喜ばれていたし、そのように悪い風な書き方はされていなかった。フランスで、僕は20代前半に、パリのオペラ座で彼が指揮する『トスカ』を観たが、周囲のフランス人は「セイジ!」とすごく喜んでいたのが印象的だった。これは80年代前半の話だが、だから、欧州と米国では小澤さんへの受け止め方はかなり違っていたと言えるかもしれない。

「欧州からのホンモノが欲しい!」とコンサートホールに向かい、レコードを聴く米国人のクラシック音楽への欲求を考えれば分からないことではない。小澤さんの音楽は欧州から来たホンモノでは決してありえなかったから。そうした逆風も吹く中で30年以上ボストン交響楽団音楽監督を続けた小澤さんの実力、胆力、政治力、人間力には恐れ入る。でも、音楽監督を続けることと、音楽をやることとは別のことだ。小澤さんの音楽をどのように評価するかをもう少し聞きたい、読みたいという気がしているので、これから少し情報を集めてみようかと思っていたりする。

あれは1997年だったと思うが(98年だったかもしれない)、小澤さんがカーネギーホールマーラーの復活をやった際、たまたま小澤さんにつながりのある方との縁で終演後の楽屋に入れてもらえたことがある。小澤さんは、かのセイジ柄の浴衣姿で私たち夫婦を紹介するNさんの声に反応し、笑顔でうやうやしく手を出し握手をしてくれた。楽屋には人が溢れて熱気が渦巻いており、すぐ横にはキーシンがいて、誰かと一所懸命に話をしていた。今思い出しても、その場所のテンションの高さと、その空気の真ん中で汗だくになりながらもくつろぐ小澤さんの柔らかい眼差しは心に残る。有名人のサインをもらったのは後にも先にもこの時だけだ。こういう風に小澤さんとなると、音楽とは違う方向に話が流れていく。それを含めて小澤征爾の音楽だと言えば、まあそうかもしれないけれど、身びいきのない小澤評が日本語で流通することも必要ではないか。