梅野記念絵画館で「All is vanity. 虚無と孤独の画家――山本弘の芸術」を見る

  山本弘という絵描きさんを知っている人は多くはないはずです。よほどの絵画好きでもない限り、知りようがない存在ですが、『mmpoloの日記』の曽根原正好さんとの縁で知ることになり、切っても切れない間柄になったという意味では、私にとってのブログの仲間の一人と言ってよいような存在です。と言っても山本弘は存命の方ではなく昭和40年代に亡くなった方なのですが。
  曽根原さんは山本弘の絵を描かない弟子を名乗るブロガーで、長野県飯田市で活動し、全国的には無名の存在だった山本の名声を広めることに一生を費やしてきた(とおそらく言ってよい)方です。東京の画廊で作品展示の機会があると、都度お知らせを頂いていましたので、それなりに山本弘の絵は見てきたのですが、生まれ故郷の長野県で、これまでにない規模で回顧展を催すと曾根原さんからお知らせを頂き、先週足を運んできた次第です。

 

 

  最初に見た時から山本弘の絵に惹かれるものを感じたのは、私が好きな佐伯祐三と画風に似たところがあったからだと思います。パレットナイフを使った大胆な筆遣いと、描かれた対象を超えたフォルム、あるいはそのフォルムを超えて色と絵の具そのものを生ある生き物のように描き出す山本弘には天才の技を感じずにはいられません。まずは、そこに惹かれ、この天才が実生活では十代から自殺願望に取りつかれ、ついには家族を残し縊死を選んだと知ると、今度は絵を見るたびに、その事実のいたたまれなさが常に降り注いできて、その作品を見る目に特別なフィルターをかけられるようになります。それは、やっぱりね、というべき感想なのですが、死につつ生きる思いを抱えた者が描く絵が山本弘の作品であるということです。

 

 

  しかし、この山本弘という人は、作品を見た限りは昭和初期の絵描きさんだとしか思えません。想像するに、ご本人は表現主義とか、フォービズムとか、そうした絵画史上のスタイルから影響を大きく受け、そうした様式を自らに取り込み、自ら自在に扱えるのものに昇華して山本弘ならではの作品を残したのでしょうが、絵画を売り物として見た場合、それはあまりに時代錯誤的で、理解者を得るのが難しかったのは致し方がなかったと思えてしまいます。時代を語る、時代に賞賛される絵ではない。時を超越した、人の感情に訴える類の絵です。

 



 

  展覧会は油彩画が60点ほど、素描が20点ほどありましたでしょうか。それらを10の“章”に分けて展覧する試みは、山本弘を紹介し、理解してもらうための要約の仕組みとして大変よく出来たものであったと思います。絵にほんのりとスポットライトを当てるライティングも素敵でした。

 



 

  梅野記念絵画館というところは、しなの鉄道の田中駅から5キロ少々。車がないと、タクシーか、あらかじめ個人名を登録して使う乗り合いタクシーでしかアクセスできない場所にあり、それはそれは不便なところでした。だいたいしなの鉄道ってどこよと思う方がほとんどでしょうし、地元の人以外来なくてもよいよと言っているような施設ですから、面倒ではありましたが、行ってよかったと思います。

 

 

  北風が冷たいけれど、秋の日が燦燦と降り注ぐ日で、美術館からは浅間山の方面がくっきりと見えました。

 

 

mmpolo.hatenadiary.com