村上春樹のエッセイ

新聞で村上春樹の新刊が出たのを知る。本屋に行くと当然どこでも平積みになっている。さて、どうしようと手にとってぱらぱらとめくったものの、レジに持って行くのをためらう状況が続いている。

春樹さんの小説、とくに短編にはほとんど例外ないと言ってよいほど引きつけられていたのに、エッセイは面白いと思ったことがほとんどない。あれは何故だろうと、答えのないままにこんな文章を書き出すのがよいのかどうか分からないが、最近のこのブログはこんな文章ばかりだ。

明らかなことは、村上春樹の初期の短編には、出口のない日常を生きる若者の屈託を受け止めるしんとした間合いがあり、熱心な読者の僕にとってそれが彼の大きな魅力だった。ところが、エッセイになると、なんだか空気が変わってしまい、ポップな明るさを演出しなければ気が済まないような、厳粛な芝居を終えた役者のくつろぎの休日みたいな色合いの文章が前面に出て、どうにも気にくわないのだった。そんなに軽みを演出しなくてもよいのに、とたぶん言葉にすれば、そんな不満が彼のエッセイの読書の後に残った。だから、小説はちゃんと読んだが、エッセイは半分も読んでいないのではないかと思う。同じ時期にため息をつきながら読んだ開高にはエッセイしか読まないファンがたくさんいるはずだが、村上の場合、そんなことは起こりそうにない。

つい最近も、図書館に置いてあった紀行文『もし僕らの言葉がウィスキーであったなら』を読もうとして、やはり途中から斜め読みになり、結局は読んだのかそうでないのか分からないままに巻を置いてしまった。話を分かりやすくするために開高健を持ち出すと、彼のエッセイは、ユーモアのあるものも、シリアスなものも、ここぞという一点にめがけて読者の心がなだれ落ちるような片言隻句が準備されている。エッセイは計算ずくでそこを目指すものとして書かれている。開高を読むと、言葉の芸に圧倒されつつ、印象的な場面が「画」として心に残る。考えてみれば落語もそうだ。用いられている言葉は違いこそすれ、開高的なエッセイは伝統的な語りの芸の延長線上に成立している。ところが村上のエッセイはそういうものとして書かれていない。これは比喩として適切かどうか分からないが、開高のエッセイは大胆な展開部、コーダを備えたソナタ形式だとすると、村上春樹のエッセイは最初に主題としての村上の主張やイメージが提示され、それが何度も言葉と事象によって変奏される小変奏曲のように感じられる。

変に軽いのが嫌だと言っても、重たい内容ならばいいのかと言えば、『アンダーグラウンド』も出てすぐに購入したものの結局読んでいない。最初の数ページで、どうしたことが読み続けられなくなり、それ以来、もう出て10年ぐらい経つのだろうか、いまだ本棚に分厚い背表紙を見せて収まっている。『アンダーグラウンド』はノンフィクションだけれど、エッセイではないので、引き合いに出すのはまずかっただろうか。結局僕は、僕なりの反語的な表現で村上さんへの愛を語ってみたということだろう。とにもかくにも村上春樹は根っからの小説家だと感じている次第だ。

ところで村上春樹アメリカ滞在時のエッセイに僕が高校3年生の時の同級生が登場する。彼のエッセイで実名の登場人物はそう多くないと思うのだが、それだけに最初に読んだときにびっくりした。これはおまけみたいな話で、だからどうしたと言われれば、どうもしません、すみませんと答えるしかない。今回、まだ読もうか読むまいか迷っているのは、もちろん『走ることについて語るときに僕の語ること』である。


走ることについて語るときに僕の語ること

走ることについて語るときに僕の語ること