ハウシルトと新日フィルでブルックナー交響曲第8番を聴く

新日本フィルハーモニー管弦楽団をドイツの指揮者ヴォルフ=ディーター・ハウシルトが指揮したブルックナー交響曲第8番を聴いた。1月18日のトリフォニーホール。

先週のブロムシュテットN響は素晴らしかったが、新日フィルのブルックナーにも大いに満足させられた。楽章が進む毎に調子を上げ、3楽章からは「え?、これほんとに新日フィル?」と思わせるようないぶし銀の響きが聴けた。90年代以前にどうだったかはもう覚えていないが、ここ数年のうちに数回聴いた新日フィルには正直なところがっかりさせられることの方が多かったから、昨晩は予定外の堪能である。指揮者によって、これだけ響きのバランスが変化し、合奏の善し悪しが変わってくるものかと、あらためてオーケストラの複雑な生理と指揮者の能力とを思い知らされた気がする。

昨晩は友人のKさんご夫妻、Yさんと一緒だったのだが、反応が人それぞれなのが面白かった。僕は「今まで新日フィルを聴いた中で最高の演奏」と言えば、音楽本の著作を持つエキセントリックなクラシックリスナーのYさんは「途中から、ここはゲヴァントハウスかと。マタチッチとN響以来、日本のオケが弾いたブルックナーとしては聴いた中で最高」と、いつもの皮肉はどこへやらの超絶賛モードである。これに対して古くからの新日フィルの会員だが、ブルックナーは比較的最近聴き始めたKさんの奥さんは、「席の問題(1階の一番奥)じゃないかと思うんですけど、ずっと高い音が聞こえてこず、気持ち悪かった」と不完全燃焼モード。日本のオケはあまり聴かないKさんは、普段聴いている欧米の一流オーケストラの録音との乖離が気になる様子で、「よかったけれども、ときどき弦のつながりが気になる。新日フィルのビオラは弱くないですか」などと但し書き付きモードである。9時過ぎから遅めの夕食とビールを楽しみながらの音楽談義はとどまるところを知らず、帰宅は12時をかなり過ぎた時間帯だった。

面白かったのはKさんの感想である。日本のオケでブルックナーを初めて聴いたKさんの「全体的にはよかったけれども」という反応は実に自然なところだと思った。

日本のオケを聴くのは、日本のプロ野球を見たり、Jリーグを見たりするのと似ている。それぞれの分野で一流を極めた人たちの集団だから、その技能たるやすごい人たちなのだが、我々素人はメジャーリーグを見、プレミアリーグを楽しむ時代に慣れてしまっている。とくに音楽の場合、普段聴いているのは世界的な一流どころの録音しかなく、皆が耳年増になってしまっている。「Jリーグなんて下手で見ていられない」というサッカーファンもいれば、うまくモードを切り替えて「Jリーグは面白い」「高校サッカーは面白い」という見方をするファンもいる。常に比較ばかりをしていると、ある種の楽しさを得る機会を失ってしまうことにもつながるが、だからといって、「プレミアリーグセリエAこそがサッカーだ」というスタンスが間違っているわけではない。そこに世界観に裂け目がある。

昨晩の感想に戻ると、お客さんの拍手は比較的淡泊で、団員もさっさと帰って行った。新日フィルの定期の反応は、普段からあんなものなのだろうか。ど派手さとは無縁の解釈が好まれなかったのだろうか。僕が聴いた派手な8番と言えば、ロリン・マゼールとピックバーグ響だとか、ダニエル・バレンボイムとシカゴ響だとか、まあとんでもないやつがあったが、どっちがブルックナーを聴いた気になるかと言えば、僕の好みから言えば圧倒的に昨晩のハウシルトと新日フィルだった。

ハウシルトなんて指揮者は知らなかったが、朝比奈隆さんが亡くなったときに代役としてブルックナーの5番を振って以来、新日フィルに呼ばれるようになった人だという。クラシック博覧強記のYさんはハウシルトがゼンパーオーパーの再建後最初の演目を指揮したときの録画をちゃんと見ていた。商業主義から縁遠かった旧東独には、名前の通りはほどほどでも、聴いてみると素晴らしい指揮者がいるようである。