宮田大チェロリサイタル

昨日はミューザ川崎で宮田大さんのチェロを聴いた。
チェロのリサイタルを聴くのは生れてはじめてのこと。弦楽器のリサイタル自体、これまで一度も行ったことがない。自分自身に対して「どうした風の吹き回し⁈」と言いたくなる選択なのだが、ちゃんと理由はあって、数年前に宮田大を一度聴いてびっくりしたことがあったのだ。

記録を見ると2013年11月だが、上岡敏之指揮するところの読響がラーンキの独奏でブラームスピアノ協奏曲第2番をやった。第3楽章でチェロの独奏がピアノに絡むのが印象的な曲だが、その独奏があまりに素晴らしく、ラーンキのピアノを食ってしまうというほどに光っていた。その時は、「日本のオケもトップ奏者になると、あんなにうまいんだね」などと連れと話しながらサントリーホールを後にしたのだが、そのソロが宮田大だと知ったのは、コンサート後数日経ってからのことだ。たしか、誰かのブログにその事実が書いてあったのを読んだのだと思う。

小澤征爾と水戸室内管弦楽団が宮田大とハイドンのチェロ協奏曲第1番を演奏するドキュメンタリーを見ていたので、その存在は知らないではなかったが、本物をそれと知らずに聴いたインパクトはかなり強く、あれが小澤さんが「宮田大ちゃんでーす」とオーケストラに紹介していた人物かと、その美音と精妙な歌いまわしが記憶に残った。いつかはリサイタルを聴いてみたいと思った。

今回のリサイタルは、いつも出掛けるミューザ川崎だったが、去年、アンジェラ・ヒューイットがコンサートを開いたときにほとんど空っぽだった3階席までが、ぎっしりと埋まったのに驚いた。舞台映えする30台のリサイタルだから女性ファンが多いだろうという想像は当たったが、思いのほかその年齢層は高かった。若い女性は宮田大ちゃん知らないのか。いずれにせよ、中年以降のおじさんばっかりのブルックナーのコンサートなどとは同じクラシック音楽といっても別世界である。

曲目もベートーヴェンの『魔笛の主題による7つの変奏曲』を除くと、ファリャ、ピアソラ、カサド、カスプーチンと、個人的にはまったく聴かない作曲家ばかりで、演奏者ご本人が冒頭にマイク片手に述べた通り、お正月明けのライトなコンサートというノリだったが、何を弾いても聴衆を楽しませる音楽性とテクニックは、こちらのお正月気分にもぴったりと重なって、楽しい2時間となった。

ただし、3曲演奏されたアンコールの中の1曲が久石譲だったのには「あれえー」と思ったことではあったが。