北大キャンパス、小さいおうち、カモおばさんと鳩おじさん、毛ガニ

三上さんとすすき野で晩ご飯を食べながら楽しく歓談したのちにホテルに戻り、けっきょく寝入ったのは12時過ぎだったが、5時には目が覚めてしまった。11時に三上さんと落ち合うまでは市内散策の時間。三上さんのアドバイスもあって、ホテルにほど近い北大キャンパスに散歩に出かけた。

まだ空けきらない時間帯。札幌の空気は冷たく乾いて気持ちがよい。



キャンパスを入ったところで日が昇るのに立ち会う。



北大のキャンパスは、市民の皆さんが三々五々に散歩をしたり、ジョギングをしたりしている。こんな風に外部に開かれた大学の存在は日本では他にあまり聞いたことがない。すばらしい光景だ。



ちょっと待て、いま何時だと一瞬立ち止まって考えた。5時半に響く球音。野球のグランドでは早朝野球が始まっていた。学生さんなのか、それともキャンパスを開放していて出勤前の社会人がプレイしているのか。



パカッ、パカッという蹄の音が近づいてきた。馬術部の学生さんとお馬さん数頭が朝の散歩だ。猛烈に感心したのだが、皆さん、例外なく「おはようございます!」とはっきりした声で挨拶をしながら通り過ぎる。最初の一頭が通り過ぎるときには、思わずオレの後ろに誰かいるのかな振り返ってしまったのだが、彼らはカメラを手にした観光客に対してちゃんと挨拶をしていたのだ。感激である。一挙に北大ファンになる。
それにしても、5時半に馬に付き合うなんてよほど好きじゃないとできないとそのことにも感心した。隣で歩いていたおじいさんが「火曜日のこの時間にいつも通るんだよ」と教えてくれた。




池ではおばさんにカモが集まっていた。



キャンパスで見た大きなナナカマドの木。前日、運転中の三上さんに「あの実がなっている街路樹は何ですか?」と尋ねたらナナカマドだという。驚いた。本州でナナカマドと言えば、信州の高山で見る灌木だ。ナナカマド→秋の北アルプスという連想ゲームが働く。それが北海道ではもっとも一般的な街路樹であり、もっとも大きな顔をした存在だという。



けっきょく2時間以上北大の中をうろうろしてしまった。宿に帰って朝食を取り、一休みしたのちに11時の真駒内駅集合目指して宿を後にする。自然環境に比べると、都会は日本中どこもそれほど変わらないと思ったが、歩くとそれなりに個性が目に付く。札幌駅を目指して歩くと、四つ角ごとに印象的な建物が建っていた。
最初にあったのはバージニア・リー・バートンの「小さいおうち」と親戚のような一軒家。なかなか。



次の四つ角に現れたのは炭屋さん。これも個性的な建物。



その次の四つ角には蔦のおうち。



ほどなく札幌駅前へ到着。このガラス張りの地下街入り口もお洒落だ。



札幌駅北口で西側を見ると山がすぐそばに見える。札幌は大都会だが、自然が近い。



駅のコンコースを通り過ぎるときに小さな本屋さんで立ち読みをする人たちを撮った。日本全国、この光景は変わらない。



札幌駅の正面玄関。でかい顔しているわりには、清潔感がありスタイリッシュ。感心する。



その横にそびえるJRタワーは新しい札幌のランドマーク。ということも本当は最近知った。



アーノルド・パーマーの看板を見つけた。だからどうした?と言われると困る。



札幌のバス停はサイケデリックで自己主張が強い。



どこに向かっていたかというと、お目当てはここ。やはり、札幌に来て時計台を見ないで帰るわけにはいかないでしょう。正しい観光客と化す。



ここに来ると観光客がわんさか。みんな楽しそうに記念撮影をしている。日本語、中国語、韓国語と入り乱れる。



話には聞いていたが、本物の時計台は呆れるほど小さかった。しかし、開拓時代の明治の北海道にあって、あるいはそれ以降の北海道の歴史の中で、この建物の大きさは隣のビルとは比べものにならない。



大通公園に出た。札幌はとてもセンスの良い街で感心することしきりだが、このテレビ塔は例外的に圧倒的にダサい。



大通公園の開放感は素敵だ。早朝にカモおばさんに会い、ここでは鳩おじさんに出会った。



大通公園の近くで見つけた放置自転車の列。この光景は札幌も変わらないんだと我ながら変な感心をした。これだけ自転車が使われている国なのに、自転車を置くことを真面目に考えている街は日本にはないらしい。



さらに下ると月島のお好み焼き屋さんの、大きな看板に出会う。月島は、ときどき写真を撮りに出る場所、おーっ、こんなところで頑張っとるね、と再会を喜ぶ。



もうすぐすすき野。札幌に路面電車があるのを知らなかった。



狸小路の巨大アーケード街。小学校3年生のときに札幌から引っ越してきた同級生の堀江くんがよく自慢していた。「札幌には狸小路っていうところがあってすごいんだぜ」と。小さな小学生にとって、それはそれは魅力的な場所だったろう。そんなことを突然思い出した。



すすき野の地下鉄駅の上にある百貨店「ロビンソン札幌」の食品売り場を徘徊する。北海道開拓民の苦闘を描いた開高健の小説の題名が『ロビンソンの末裔』だったことを思い出した。生きた毛ガニが大挙デパートに住んでいるのはさすがに札幌だ。



それどころか、ばかでかいタラバガニもいた。



ラム肉というのも本州では特定の場所にしか売っていない。



ほっけ、ニシン。刺身のコーナーではホタテ貝が目立つ。これらも北海道ならでは。



ここから地下鉄に乗って待ち合わせ時間の11時に三上さんが待つ真駒内の駅に向かう。都市によって、電車に乗ったときにお客さんの感じが少しずつ違う。これは知らない土地に来たときに、いつも面白いと思うことのひとつ。