平野啓一郎著『マチネの終わりに』

平野啓一郎の『マチネの終わりに』は、形の上では恋愛小説だけれども、同じ著者の『ドーン』がSFの形を取りつつ、実際にはコミュニケーションの問題を掘り下げようとしているように、主人公二人の恋愛それ自体の成り行きを出来事の柱としながら、恋愛について語ろうとしているわけではない点で、似たような韜晦さに包まれている。

物語は、39歳になる売れっ子のギタリスト蒔野聡史が、大成功を収めたサントリーホールでの『アランフェス協奏曲』のコンサートの夜に、フランス通信社の記者であり、著名なユーゴスラヴィア出身の映画監督の娘である41歳の小峰洋子と知り合うところから始まる。小説は、この二人の恋愛の行方を数年に渡って追うのだが、二人は小説の最初の章で出会い、その数カ月後にヒロインが住むパリで再開した後は、長い小説の間、大団円を迎えるまで顔を合わせることがない。その間、二人はメールで連絡し、スカイプで頻繁に話をする機会を持つのだが、リアルの場で会うのはたったの三度だけでしかない。

では、小説の中では何が起こるのかと言えば、演奏家としての不調、イラク戦争取材がもたらしたトラウマという個人の危機を抱えた二人が、相手の存在故に抱え込んだ三角関係に悩まされ、様々な個人的な問題に直面しつつ、それらに立ち向かう個人の内面のありようが描かれるのみで、華やかな濡場などとはまるで無縁である。だから、この作品を普通の意味での恋愛小説と思い込んで読み進めると、いつの間にか読者は置いてきぼりを食らう。物語の半ば、折り返しのクライマックスで、主人公二人が幾重にもありえないミスをしでかし、物語にとって決定的なすれ違いが起こるのだが、これは筋としては、明らかにやりすぎで、しらけた思いにさせられた読者は私だけではないのではないかと思う。

それまでは、「これからどうなるのだろう?」という思いでプロットを追っていたのだが、この場面を読んだとたん、この作者は、なぜ、こんな陳腐な事件を起こして主人公たちを困らせるのかと困惑が広がり、ページをめくる手が止まってしまった。そして、それから何十ページかをめくった後に思い至ることになった。
「これは、そうした展開の面白さを楽しむ恋愛小説ではないのではないか?」
あらためてそう考えてみると、すべては腑に落ちる。そもそも、この二人が相思相愛の関係になる物語の始まりも、思い返してみると作者の強引さが二人をつなぎとめているのであり、この人の筆力がなければ、通常では決してありえない非現実的な関係なのだった。

だとすれば。作家は、とくに平野啓一郎のような全体小説的な作品を志向する作家は、筋書きの妙ではなく、その後ろに隠された真実を表現しようとしているに違いない。そう思って読み続けると、この本の真骨頂のようなものが見えてくる。どうやら作者は、『魔笛』のパミーナとタミーノのように、わざと主人公二人が試練をくぐるべく、ややもすれば作り話が過ぎるほどに物語を動かし、それによって読者に対し何かを言いたいようなのだ。

そこで、こういう風に受け取ってみた。ある人生が自身の思う通りの方向に進まなかったとして、人は自分のそうした人生をいかに受け止めるべきか、仮にに逆境にあったとしても、それをいかに裏返して現実をよきものとして受け止めていくか。いくつも含まれていると思える細かいテーマはさておき、ざっと一括りにすると、そういう小説を平野さんは書いている。そのように考えると、この作品は、読者に力を与える、とても、とてもよい小説であるということができる。

音楽小説として読むと、例のへっぽこコンクール小説とは段違いの洗練を見せて素晴らしい。本来、語れないはずのものに対する節度が違うし、音楽が小説の成り立ちと分かちがたく結びついている点で、この作品は間違いなく音楽小説である。

小説の冒頭、サントリーホールのコンサートの後に関係者の慰労会が行われたイタリア料理店で、古い記憶が、新しい出来事によって書き換えられるという内容の逸話を小峰洋子が語る。この話は、この物語の骨格の一つでもあるのだが、その逸話に反応して、主人公の蒔野が言う。

「いや、ヘンじゃないです、全然。音楽ってそういうものですよ。最初に提示された主題の行方を最後まで見届けた時、振り返ってそこに、どんな風景が広がっているのか? ベートーヴェンの日記に、『夕べにすべてを見とどけること。』っていう謎めいた一文があるんです。ドイツ語の原文は、何だったかな。洋子さんに訊けば、どういう意味か教えてもらえるんだろうけど、……あれは、そういうことなんじゃないかなと思うんです。展開を通じて、そうか、あの主題にはこんなポテンシャルがあったのかと気がつく。そうすると、もうそのテーマは、最初と同じようには聞こえない。」

この小説は、この後に、蒔野が言う「音楽」を「この小説」と言い換えれば、まさにそのままにあてはまるような展開を見せる。

音楽そのものの扱いも堂に入っている。例えば、主人公が弾くバッハの「無伴奏チェロ組曲」が主人公たちにとっての重要な作品として登場するのだが、この曲を指して「人間的な喜怒哀楽の彼方に屹立するバッハの楽曲」と呼ぶのは、「人間的な喜怒哀楽」そのものである主人公たちの状況を際立たせる通奏低音という意味を考えるとお見事というほかはない。

平野啓一郎の作品は、テーマの重要性ありきで、反面、筋立てが人工的で無理がある部分がある部分で、心底納得させられたことは一度もないが、読むたびにその筆力に驚嘆させられるのも、また間違いないことだ。


マチネの終わりに

マチネの終わりに