Wikipediaの「カラヤン」情報に見る日本の情報空間

あまり頻繁に使うわけでもないWikipediaだが、ブログで取り上げるに当たり、基礎情報を調べようと「カラヤン」を検索してみた。インターネットにまつわる日本語と英語との情報ギャップについては梅田望夫さんが繰り返し注意を喚起しているところだが、カラヤンというグローバルなトピックに関して日本のWikipediaが何を掲載しているのかには興味が湧いた。続いて英独の情報にもアプローチしてみた。

見比べてみると、基本的に日本語の情報は英語のWikipediaを下敷きにし、そこに日本ならではの改変を加えるというスタイルで記述が成立している様子である。また、英語の情報はドイツ語のページと情報を共有している感が強い。

日本語の情報には特徴がある。トリビア的な情報付加が行われているわりに、幹となる情報が英独のページに比べるとたいへん弱い。相互に対応する項目である日本語の「生涯」と英語の「Biography」を読み比べると一目瞭然だが、日本語のページはカラヤンの戦前のキャリアをほとんどはしょってしまっており、戦後もすぐに1967年のザルツブルク復活音楽祭開始までひとっ飛びしてしまうなど、生涯を追うというかたちにそもそもなっていない。一方で、ザビーネ・マイヤーをめぐるベルリン・フィルとの確執の話やシュピーゲル誌の批判記事の話、ライム病感染の話など、「生涯」というよりはたんなるゴシップ紹介に終わってしまっている。

これに対して、英語のページは、戦前のキャリア確立時、戦後のカムバック時と、時系列に沿って彼のキャリアを俯瞰する内容で、ソースとしてはより分かりやすいものとなっている。ただし、こちらには、「生涯」としてCD誕生へ協力した話であるとか、ナチス党員問題などがサブ項目として大きく取り上げられ、かつ音楽的な特徴すら、この「生涯」に入れらているなど、全体の構成には難がある。

さすがにご当地ドイツの情報は一等充実しており、英語ページの構成上のぎくしゃくもなければ、日本語ページのゴシップ周知とも異なる。ザルツブルクのモーツァルテウム音楽院でピアノを学び始めた時点から、客観的に彼のキャリアを記述していくスタイルで、情報に粗密がないし、情報量もふんだんにある(ただし、ナチス党員問題についてはまとまった言及がない)。

英独のサイトと比べて日本語のサイトの弱さは、記述の客観性に関して、英独とは異なる規範意識が働いているかのように感じられる点で、英独のそれが辞典の趣があるとすれば、日本のカラヤンサイトは週刊現代かよくて週刊朝日、つまり大衆ジャーナリズムにかなり近い雰囲気がある。

このことはページの冒頭に掲げられているリード文を見るだけで顕著に表れている。まずドイツ語版のリードを訳してみる。

ヘルベルト・フォン・カラヤン。ヘリベルト・リッター・フォン・カラヤンの名で出生。戸籍上はヘリベルト・カラヤン(生:1908年4月5日、没:1989年7月16日)。オーストリアの指揮者。20世紀におけるもっとも著名かつ重要な指揮者の一人に数えられる。カラヤンは、幾多もの有名オーケストラ、重要なオペラハウスと仕事をし、数多くの公演を行った。欧州共同体の共同体歌の編曲も彼の手になる。
http://de.wikipedia.org/wiki/Herbert_von_Karajan

英語版はどうか。

ヘルベルト・フォン・カラヤン(1908年4月5日〜1989年7月16日)は、オーストリアのオーケストラならびにオペラ指揮者で、20世紀におけるもっとも著名な指揮者の一人である。ニューヨークタイムズは、死亡記事において、「おそらく世界でもっとも知られた指揮者であり、クラシック音楽においてもっともパワフルな人材の一人であった」と彼について記述している。カラヤンは、ベルリン・フィルハーモニー交響楽団を35年にわたって指揮した。彼はクラシック音楽史上、もっとも売上を記録しているレコーディング・アーチストであり、その数は2億枚に達すると推定されている。
http://en.wikipedia.org/wiki/Herbert_von_Karajan

最後に日本語版は。

ヘルベルト・フォン・カラヤンHerbert von Karajan, 1908年4月5日 - 1989年7月16日)は、オーストリアの指揮者。1955年よりヴィルヘルム・フルトヴェングラーの後任としてベルリン・フィルハーモニー管弦楽団音楽監督を務め、一時期それと同時にウィーン国立歌劇場の芸術監督の地位にもあったことなどから、「楽壇の帝王」と呼ばれた。20世紀後半のクラシック界のみならず、世界中で最もよく知られた巨匠(マエストロ)である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヘルベルト・フォン・カラヤン

ドイツ語版は辞典のイメージ、英語版はニューヨークタイムズなどのクオリティ紙を意識したような雰囲気があるのに対し、日本語版は週刊誌のノリである。日本語の情報は最後までこの雰囲気が続く。全体の構成も非常にバランスが悪い。

比較した部分で日本語のカラヤン情報全体を象徴しているのは、「「楽壇の帝王」と呼ばれた。」の部分である。「帝王カラヤン」は存命中から彼の通り名として日本では常にそう呼ばれていたが、これはあくまで日本での通り名、日本のジャーナリストの誰かが付けた呼称に過ぎない。80年代、さかんに晩年のカラヤンベルリンフィルを追っていたテレビマンユニオンがつくったある番組で、インタビュアーが「日本では、カラヤンは“帝王”と呼ばれているが、どう思うか」と練習合間のベルリン・フィル団員に尋ねる場面があった。質問をされた数人の団員はいちように困惑の笑顔をうかべ、ある一人が「帝王(ドイツ語でカイザー)と言えば、ベッケンバウアーしか思い浮かばないね」と答えて、周りが釣られて笑い出すという映像だった。言うまでもないが、「ベッケンバウアー」とは、ドイツ・サッカー界のスーパースター、フランツ・ベッケンバウアーを指している。欧州でも、アメリカでも、「帝王カラヤン」などとは誰も呼ばない。ところが、日本のWikipediaでは、「フルトヴェングラーの後任としてベルリン・フィルハーモニー管弦楽団音楽監督を務め、一時期それと同時にウィーン国立歌劇場の芸術監督の地位にもあったことなどから、「楽壇の帝王」と呼ばれた」になってしまう。これは、“日本では”としないかぎり、大きな間違いだ。おまけに言えば、「巨匠(マエストロ)である。」という表現もどうかと思う。

もう時間がないので、紹介しないが、音楽的特徴に関する記述の部分も同様。日本語のページには、週刊誌的言辞が並んでいる。大衆がそう信じていた、メディアがそんな風に書いていたというコンテクストが、Wikipediaにもかなり影響を及ぼしている。日本語だけ見ていると、カラヤンは同じ顔かたちをし、同じ音楽を響かせながら、英独版で読むのとは微妙に異なる人格の人物に見えてしまう。