競争は生活の基本原理じゃない

前のエントリーで伊沢紘生先生の発言を引用したが、同じ『サル学の現在』の中で伊沢さんは、餌場という人工的な空間と野生の生活空間とにおける猿同士の関係について興味深いコメントをなさっている。

自然界では、同じ食物をサル同士が真剣に争い合うという場面は生じないんです。食物はその辺にいくらでもありますから、ことさら争う必要がない。(中略)はじめから争いが生じないようにみんなちゃんとすみわけている。競争によって律しられていないすみわけ社会なんです。そこでは、一番強い個体も、他の個体と全く同じように生活しているだけで、ボス的なふるまいはまるでないんです。ああいうボス的なふるまいが出てくるのは、餌づけによって、同じ食物を狭い場所で各個体が同時に相争うという特殊な状況が生まれたからなんです。

さらに、今の人間社会が餌づけされたサル社会に似ているのは、「今の人間社会が、基本的に餌づけされた社会だからなのかもしれないですね」という立花隆の言葉を引き継いで次のようにも語る。

ぼくもかねがね、人間社会が競争原理によって立つ社会になったのは、農耕社会の成立によって、人間社会が餌づけ群と類似した状態になったからじゃないかと思ってました。狩猟採集時代はこんなじゃなかったはずです。人間にとっても、サルにとっても、競争は生活の基本原理じゃないんですよ。

ここで語られている競争は、限られた空間の中にある椅子を取り合うタイプの競争である。企業の中で社長を目指す、管理職のポジションを狙うなんていうのは、その典型である。伊沢先生は、農耕にその起源があるのではないかという感想を述べておられる。農耕社会というと、普段我々は協調性に彩られた社会というイメージを持ちがちだが、そうした協調や協力を前提にしなければたちゆかない組織的活動こそが競争の源泉となるという言は、ある意味で目から鱗ものとは言えないだろうか。